|
《 案内図 》
西の原登山口から
反時計回りに歩いた。
|
 |
|
 |
片方が枯れてしまった定めの松 |
|
三瓶の表玄関 西の原登山口(標高460m) |
 |
|
 |
カワラナデシコ(ナデシコ科) |
|
大好きなウメバチソウ( ユキノシタ科) |
 |
|
 |
まだ咲いていたツリガネニンジン(キキョウ科) |
|
ヤマハッカ(シソ科) |
 |
|
 |
広大な草原を暫く歩いて、ここからが登山道 |
|
営林署休憩小屋の前を通り、扇谷コースへ。 |
 |
|
 |
自然林の中の登山道 |
|
峠(稜線)に出る。 |
 |
|
 |
赤雁山の巻き道から、男三瓶山を振り返る。 |
|
これから登る子三瓶山を見上げる。 |
 |
|
 |
子三瓶山山頂(961m) 後方は男三瓶山 |
|
ヤマラッキョウ(山辣韮・ユリ科) |
 |
|
 |
孫三瓶山山頂(903m) |
|
アキノタムラソウ(シソ科) |
 |
|
 |
大平山山頂(854m) 後方は女三瓶山 |
|
紅葉は、始まったばかり・・・ |
右の写真に
マウスポインタをそっと合わせると、、、 男三瓶山のズームです。
大平山山頂からの展望
 |
|
 |
イヨフウロ(フウロソウ科) |
|
女三瓶山(めさんべさん)には、電波塔が群立。 |
女三瓶山の写真に
マウスポインタをそっと合わせると・・・ 賑やかな(?)山頂(950m)です。
 |
|
 |
女三瓶山からの展望 |
|
女三瓶山から、これから登るルートを眺める。 |
 |
|
 |
リンドウ(リンドウ科) |
|
犬戻しの岩場 |
 |
|
 |
男三瓶山の山頂台地 |
|
男三瓶山の展望台から |
左の写真に
マウスポインタをそっと合わせると・・・
 |
|
 |
広大な男三瓶山(おさんべさん)山頂 |
|
男三瓶山三角点(1125.9m) |
右の写真に
マウスポインタをそっと合わせると、、、この方向が大山ですが、気温が高くてモヤッています。
 |
|
 |
まだ残っていたミツバツチグリ(バラ科) |
|
下山時、西の原を俯瞰する。(↓印はマイカー) |
 |
|
 |
リュウノウギク(竜脳菊・キク科) |
|
西の原の貸馬 「おじさん、絵になるなぁ〜」 |
リュウノウギクの写真に
マウスポインタをそっと合わせると・・・
|
《 西の原 》
のんびりと・・・
|
《 下山後 》
 |
|
 |
三瓶温泉(鶴の湯)(300円也) |
|
貸切でした。 もちろん、源泉かけ流し |
>>登山口 >>Top