2008.4.30(Wed)

新庄村の毛無山(1218.4m)に登って来ました。
目的のカタクリの花は、好天続きで一気に開花が早まり、白馬山付近は満開
カタクリ広場は満開間近でしたから、今週末までが見頃でしょう。

晴れ、微風。 登山口気温12度。

花弁は4枚です 白馬山分岐
トキワイカリソウを下から覗く。 今日は、白馬山経由で登ります。

  
タムシバのおしべとめしべ ハウチワカエデ
タムシバ(モクレン科) ハウチワカエデ(カエデ科)
タムシバの写真にマウスポインタをそっと合わせると・・・ 緑色の部分がめしべの集合体で、
そこから細長く突き出ているのが一本ずつのめしべの柱頭です。こんな構造だから、こぶしのような実がなるのです。

登山道 白馬山(ハクバサン)
雰囲気の良いブナ林の登山道 白馬山山頂(1060m)

カタクリ カタクリ
白馬山のカタクリ カタクリ(片栗・ユリ科)

カタクリ カタクリ
白馬山付近のカタクリは、満開です。

カタクリ カタクリ
薄いピンク色 〜 後方は普通のカタクリ おしべもクリーム色です。

  
白いカタクリ 白いカタクリ
可憐な白いカタクリ 波模様はピンク色です。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、 

毛無山 カタクリ広場
縦走路から眺める毛無山 カタクリ広場は、満開間近です。

カタクリ広場
カタクリ広場の花達

カタクリ カタクリ

  
大山と烏ヶ山 西毛無山
賑わう毛無山山頂(1218.4m) 西毛無山方向
の写真にマウスポインタをそっと合わせると・・・ 大山のアップです。 

9合目休憩舎 ハシリドコロ
9合目休憩舎〜内部気温18度 毒草のハシリドコロ(ナス科)

サンインシロカネソウ
 
 サンインシロカネソウ 
(山陰白銀草・キンポウゲ科)   
 
 
 
 
 
 数少ない「山陰」の名を  
 冠した希少植物です。
 
 
 
 毛無山では、
 絶滅した場所もありますが
 新自生地も見つけました。

  
サンインシロカネソウ サンインシロカネソウ
サンインシロカネソウ 可憐で奥ゆかしいサンインシロカネソウ
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、 アップです。
花びらのように見えるのは萼片、その中の黄色いきのこみたいなのが花弁です。


 
・・・ おまけの研究発表 (昨年の改訂版) ・・・  

春の花の女王 カタクリ(片栗・ユリ科)の不思議

古名は「カタカゴ・傾籠」 籠を傾けたように咲くことから。
これが変化してカタクリになったとも言われています。

カタクリは、北海道から九州まで、朝鮮半島から中国にも分布する多年生草本。
地下の球根には良質のでんぷんを含み、これを精製したのが本物のかたくり粉
現在、市販されているかたくり粉の多くはジャガイモのでんぷんです。

カタクリの後ろ姿 カタクリの花は下向きに咲き反り返っていますが、常に反り返っているのではなく、夜から朝はラッパ状に 閉じており、寒かったり天気の良くない時にはあまり開きません。
このような花の開閉運動は生長運動であり、花が開くときには内側が生長し、閉じるときには外側が生長 します。 つまり、夜は雄しべや雌しべを夜露から保護し、昼間はよく目立つような仕組みです。
花の寿命は、1週間前後。花びらは6枚ですが、外側3枚はガク、内側3枚が花弁です。(左の写真を参照)
雄しべは長短3本ずつ時期をずらして成熟し、自家受粉を防ぐ為、雌しべの方が長くなっています。

カタクリの種子を運ぶアリ 一つの花から、20〜25個の種ができ、種で増えますが、その運搬役はアリです。(左の写真 「身近な野草」HPから)
種にはアリの好物の栄養体(エライオソーム)部分があり、アリによって巣の中に運ばれた種は、 エライオソームだけが外され、ゴミとして巣の外に捨てられて発芽します。
そのお蔭で様々な場所で発芽し、増えることが可能なのです。

花が咲くまで7、8年かかると言われていますが、最初、種子から出た子葉は糸のように細長く 長さは6〜8cm、直径は1mmに満たないもので、約半月後には黄色くなって枯れます。
しかし、根元では小さな鱗茎(養分を蓄える器官で地下茎の一種)ができており、翌年そこから本葉が1枚出ます。カタクリが地上で光合成を行える期間は非常に短く、その養分だけで繁殖を行うには不十分です。

しかし、1枚の葉であっても、夏の休眠中に呼吸で消費される分を差し引いても、前の年より少し大きな葉をつけるだけの養分は残ります。葉が大きくなればそれだけ作られる養分が増え、その翌年にはさらに大きな葉を作ることができるのです。
こうして7年も8年もの年月をかけて、カタクリは葉を大きくし養分を蓄え、1枚しか葉のない無性段階からようやく花をつける有性段階にまで成長します。
有性個体になると2枚の葉が開き、そして花が一つだけ咲きます。

花や葉の成長には前年の春に蓄えられた養分が使われますが、花茎がすっかり伸びた頃にはほとんど使い尽くされ、その後はその春開いたばかりの2枚の葉の働き(光合成)によって作られた養分による生活が始まります。
毎年(開花してから10〜20年以上?)花を咲かせる度に地下茎は下へ下へと延びていきますが、時には葉を1枚として翌年の花の為に養分を作るだけの年もあります。

シロバナカタクリ
白いカタクリは5万本に一本とも10万本に一本とも言われる割合で現れるアルビノという突然変異種です。
非常に珍しいことから幻の花と呼ばれますが、同じ球根が毎年同じ白い花を付けているようです。



そんな可憐なカタクリですから、
これからも大切にしたいものです。
 


>>登山口  >>Top

 
inserted by FC2 system