2015.11.22 (Sun

現在でも女人禁制が守られている奥の院経由で後山に登って来ました。

天候 晴れ、微風。  登山口気温 9度。

[ ルート図 ]
GPSログ

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

後山キャンプ場駐車場 後山キャンプ場
後山キャンプ場駐車場に一番乗り 後山キャンプ場を通って行く。

小滝 入峰橋
小滝の前を通過 入峰橋を渡る。

是より上女人禁制 行場の大岩
母御堂 行場の大岩(岩に鎖が設置されている)の前を通過
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、 母御堂に結界門があり、ここから上は女人禁制です。

奥の院滝 分岐
名前が有ってもいいような滝
奥の院滝と名付けようか。
東山道への分岐、左 御本社へ向かう。

石垣 奥の院本堂
見事な石垣の上に奥の院が見える。 奥の院社務所前に、トイレが設置されていた。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、そびえ立つ大岩にくっつくように建てられている奥の院本堂

社務所横から登る 沢
社務所横から登って行くが、赤や白いテープが沢山 を横切る。

勝軍地蔵 登山道
右手前に弘法大師の石仏がある岩窟 整備されている登山道(テープも沢山)
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、岩窟の奥には勝軍地蔵(火伏せの仏だそうです)
「慶応二寅年(1866)九月七日」「願主壬生村先達春名政之進」と銘がある。

岩場 岩場のトラバース
ロープも設置されている岩場を振り返る。 少し緊張した岩場のトラバース

倒木 大岩
まだ健在だった大きな倒木
倒木に足を掛けて登ることになる。
特徴のある大岩の間を抜ける。

合流地点から 奥の院本堂
東山道との合流地点 奥の院本堂を俯瞰する。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、粟倉地区が見える。

登山道 県境登山道
ネマガリダケが刈られていた。

最後の10m位が刈られてなかった。
県境登山道にここから出てきた。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、入口は、以前より7〜8m上部になっていた。

後山山頂 氷ノ山方向
後山山頂(三等三角点・1344.4m) 昼食 後山山頂からの眺め

大山方向 大山山系
後山山頂からの眺め 大山方向のズーム

下山は船木山経由で一般ルートを考えていたが、ヤブコギが少なかったので東山道を降りることにした。

分岐 ゴーロ
先程の分岐から左の急坂を降りる。 ゴーロ地帯を下る。

岩場 赤や白のテープ
そのまま沢を降りられるのに、なぜか
右手の岩場に誘導している。
興ざめするくらい赤や白のテープが続く。

の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、岩場を振り返るが、山伏の修行の為か、以前はヤブや倒木で沢が通れなかったか?

テープ 尾根から眺める分岐
登山道らしくなってもテープが沢山。 右下に分岐(↓矢印に石柱)が見えて来た。

分岐 母御堂
今朝通過した分岐 母御堂まで降りて来た。

紅葉 紅葉
下まで降りて来ると、紅葉がまだ楽しめた。

後山キャンプ場 後山キャンプ場駐車場
後山キャンプ場に帰って来た。 駐車場の車は、9台に増えていた。

全ルートに、以前は無かったピンクと白テープが興ざめするくらい付けて有り、このルートの魅力が半減したように感じた。
付け方(数の多さ)から山屋ではなく、山伏修行者が迷わないように付けたように思われた。
本当に修行の為なら、テープに頼るのはどうかと思うが・・・

>>登山口  >>Top

 
inserted by FC2 system