2016.7.3 (Sun

四国に遠征。 前夜は土小屋(標高1492m・いよのくに)の駐車場にて車中泊。

土小屋~[石鎚スカイライン~国道494号を自転車]~梅ヶ市登山口堂ヶ森二ノ森石鎚山天狗岳南尖峰東稜ルート土小屋

天候 雲リ(ガス)時々晴れ、稜線では心地良いやや強風。  土小屋の早朝気温 18度。

[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

土小屋 石鎚の大鳥居
土小屋を自転車で午前5:05出発 石鎚スカイライン(約17km・標高差860m・95%は下り)
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、 石鎚国定公園(面河渓)入口の大鳥居

国道分岐 梅ヶ市登山口分岐
国道494号へ。 ここで黒森峠が通行止だと知る。 梅ヶ市登山口への分岐

水車小屋の風景 梅ヶ市登山口
風流な水車小屋 梅ヶ市登山口(自転車走行約38km) 7:15着

オカトラノオ 登山口
オカトラノオ(丘虎の尾・サクラソウ科) 林道をしばらく歩くと、堂ヶ森登山口

作業道 サワギク
以前は無かった作業道を横切る。 サワギク(沢菊・キク科)

ササ原の道 ササユリ
快適な笹原の道になる。 香りが流れてくるササユリ(ユリ科)

稜線 分岐
稜線に出るが、ガス・・・ 保井野からの登山道に合流

電波反射板 シロドウダン
堂ヶ森山頂の電波反射板が一瞬見えた。 初めて見たシロドウダン(白灯台・ツツジ科)

ベニドウダン 堂ヶ森山頂
少しピンク系のベニドウダン(紅灯台) 電波反射板が建つ堂ヶ森山頂 (残念!展望無し)
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、山頂の三等三角点(1689.4m) 9:40着

(シコク)シラベ ササユリ
日本南限のシラベ(シラビソ)の中の登山道 本日一番のベッピンさん

バイケイソウ (シコク)シラベ
バイケイソウ(梅惠草・ユリ科) ササの侵入で枯れてきたシラベ(マツ科)

二ノ森山頂 シャクナゲ
二ノ森山頂(一等三角点・1929.6m) 11:10着 昼食 まだ咲いていたシャクナゲ (石楠花・ツツジ科)

シロドウダン 稜線
この付近にはシロドウダンが多い。 四国らしいシラベの稜線を歩く。 青空も広がる。

石鎚山 石鎚山
やっと石鎚山が見えて来た。 迫力の西ノ冠岳(1894m)
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、石鎚山のズーム

分岐 コメツツジ
西ノ冠岳への分岐だが、踏み跡は薄い。 コメツツジ(米躑躅・ツツジ科)

縦走路から
縦走路からの雄大な展望 】 予想以上に暑くてバテぎみ。 石鎚山はパスしようかと・・・

石鎚山 山頂小屋
石鎚山をズームすると、大砲岩も確認出来る。 石鎚山山頂小屋が見えてくると、元気が復活!

分岐 正面ルート出合
面河渓からの登山道に合流 二ノ鎖からの迂回路出合

三ノ鎖小屋 迂回路
三ノ鎖小屋~流石に鎖場を登る元気は無い。 迷わず迂回路へ 13:00

お山開き祭典 天狗岳への下り
石鎚山(弥山・1972m) 1~10日までお山開き祭典
信徒さんでにぎわう弥山はパスして天狗岳に向かう。
天狗岳に向かう人は少ない。

天狗岳にて 弥山方向
天狗岳(1982m)  13:20着 弥山方向を振り返る。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、

成就方向 南尖峰
成就方向を眺める。 南尖峰からの眺め

岩場 東陵ルート
南尖峰から下山する岩場を覗く。 下山する東陵ルートを俯瞰する。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、下から見上げると難しくは見えないが、足場の岩が一つ無くなってから難易度は増した。

南尖峰 矢筈岩付近
南尖峰を振り返ると、とてもルートが有るように見えない。 矢筈岩付近の急坂を、ササを掴みながら降りる。

東陵ルート取り付き 南尖峰
東陵ルート取り付きに下山して、ホッとする。 14:25 石鎚山を振り返る。

土小屋 石鎚山
土小屋に下山。15:15  自転車を回収に向かう。 石鎚スカイライン下部から眺める石鎚山

自転車回収後、梅ヶ市からは国道494号黒森峠経由で帰るのが早いが、通行止では仕方ない。
土小屋まで帰って、寒風山トンネル経由で帰路に着いた。

>>登山口  >>Top

 
inserted by FC2 system