2018.5.5 (Sat

遠征一日目は、山梨県(甲斐)、埼玉県(武蔵)、長野県(信濃)にまたがる事が名前の由来の一つと言われている甲武信ヶ岳(こぶしがたけ・2,475m)に登って来ました。
本州の中央分水嶺にあり、奥秩父の「へそ」と呼ばれている山。

前夜は、毛木平駐車場にて車中泊

毛木平~大山衹神社~千曲川・信濃川水源地標~甲武信ヶ岳三宝山~尻岩~大山~十文字峠~毛木平

天候 晴れ、微風。  登山口気温 4度。
[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

駐車地 登山道
水洗トイレ完備の毛木平駐車場を出発(午前5:30) 暫くはカラマツ林の中を歩く。

大山衹神社 千曲川源流の西沢
大山衹神社 千曲川源流西沢に沿って登って行く。

ワイルドな梯子階段 ナメ滝
ワイルドな梯子階段 ナメ滝 7:00通過

千曲川源流まで1.8kmの標識 新旧の橋
千曲川源流まで1.8kmの標識。 残雪が現れる。 新旧の橋は、もちろん新しい橋を渡る。

千曲川源流まで0.35kmの標識 千曲川源流の水源地
千曲川源流まで0.35kmの標識(細か過ぎる) 千曲川・信濃川水源地を示す標柱 8:00通過

シラビソやコメツガ 残雪
シラビソコメツガの林になる。 カチカチの残雪だが、アイゼン無しでも歩ける。

稜線出合 稜線
稜線出合(8:20通過)  右は金峰山まで続く。 稜線は歩き易い道

山頂直下 甲武信ヶ岳山頂にて
山頂直下の岩場を登山者が降りて来た。

甲武信ヶ岳山頂  8:45着
山頂標柱を回れば3歩で3県歩けます。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、時々こういう人が標識や三角点付近に居ます。記念写真を撮ろうとしても移動しない人。

甲武信ヶ岳山頂から
甲武信ヶ岳山頂からの展望 】 富士山は雲の中だったが、白峰三山は何とか見えた。

八ヶ岳連峰 三宝山方向
八ヶ岳には少し雲が掛かっていた。 少し休憩後、三宝山へ向かう。

残雪 三宝山
かなりの残雪だが、アイゼンは出さなかった。

展望が無い三宝山山頂(一等三角点・2483.5m)
埼玉県の最高峰。 9:25着で少し早いが昼食にする。

三宝山からの展望 尻岩
三宝山からの唯一の展望。 三宝岩に登山者が見える。 尻岩  10:10通過

岩場 梯子
岩場になって来た。 鎖付きの梯子

岩場 武信白岩山
岩場を通過

武信白岩山は左側を巻いていた。
向う側に登るルートは有ったが、パスした。

大山 八ヶ岳連峰
大山(おおやま)山頂(2225m) 11:05着 大山から八ヶ岳連峰を眺める。

鎖場 十文字小屋
急斜面の鎖場を降りる。 十文字小屋が見えてきた。

十文字峠 トラバース道
十文字小屋  11:30着 十文字峠からは、歩き易いトラバース道が続く。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、小屋の前に十文字峠の標柱があった。

フデリンドウ カラマツ林
フデリンドウ(筆竜胆・リンドウ科) カラマツ林の急斜面をジグザグに降りる。

水場 千曲川源流狭霧橋
水場で顔を洗って、スッキリ! 千曲川源流 狭霧橋(さぎりばし)を渡る。

分岐 駐車場
今朝通過した分岐 満車の毛木平駐車場に帰って来た。12:40着

下山後、両神山(りょうかみさん)の八丁峠から登るコースの上落合橋登山口に移動し、車中泊。

  2018.5.6 (Sun

遠征二日目は、八丁峠から両神山(二等三角点・1723.3m)に登る。

八丁尾根は滑落者が埼玉県最多のコース(鎖場の名所として有名)と言われているが、
確かに鎖場の数を数えるのも嫌になる程のギザギザのコースでした。

上落合橋登山口~八丁峠~西岳東岳両神山~バリエーションルート~上落合橋駐車地

天候 晴れ、微風。  登山口気温 10度。

[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

上落合橋登山口 沢沿いの登山道
上落合橋の向こうが登山口 暫くは小倉沢沿いに登って行く。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、八丁峠コース登山口 5:10出発

登山道 標識
歩き易い登山道の所もある。 両神山山頂まで3.5kmの標識

急坂 稜線直下
ガレ場の急坂になる。 稜線が見えて来た。

八丁峠 八丁峠の標識
八丁峠  5:55着 少し上に八丁峠の標識
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、

鎖場 鎖場
最初の鎖場 二つ目の鎖場

八丁尾根
【 これから歩くギザギザの八丁尾根を眺める 】

急坂 岩場
細いロープ一本でこんな急坂を降りるの!? 前方の岩場を登るようだ。

岩場 行蔵峠
滑落事故が発生!の注意書きの岩場 次の鎖場を登ると行蔵峠 (西岳100mの表示あり)

西岳 次のピーク
西岳(1613m) 6:40着

次のピークは直登できないだろう。
きっと巻き道があると思った。

長い鎖場 難所のやせ尾根
長い鎖場

難所のやせ尾根は、鎖の位置が中途半端で
使い難いので、上部をそのまま歩く。

巻き道 鎖場
やっぱり巻き道が、と思ったが・・・ やっぱり鎖場でピークに登るんだ。

厳しい鎖場 歩いて来た尾根
右下に標識は有るが、厳しい鎖場 歩いて来た八丁尾根を振り返る。

東岳
東岳(1660m) 7:20着 ここからはアカヤシオの咲く一般道になる。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、アカヤシオ(赤八汐・ツツジ科)

最後の鎖場 両神山山頂にて
山頂間近の最後の鎖場 両神山山頂(剣ヶ峰) 両神神社奥社 7:50着
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、

両神山山頂から
両神山山頂からの展望 】

富士山
富士山のズーム 】

八ヶ岳連峰
八ヶ岳連峰のズーム 】

穂高連峰~槍ヶ岳
穂高連峰槍ヶ岳のズーム 】

 

白井差方向へ 廃道扱いの道
下山は白井差方向へ 現在は廃道扱いの道へ

トラバース道 沢
ほとんどがトラバース道だが、踏み跡はシッカリ有る。 横切るで手と顔を洗う。

尾根 八丁尾根
尾根に乗るとミツバツツジの道になる。 八丁尾根を帰るに比べれば時間は半分以下

駐車地 駐車地
下方に駐車地上落合橋が見えた。 駐車地に9:15無事下山

 

富士山


・・・帰り道・・・

甲州街道を走っていたら

富士山の横に

UFOが飛んでいた。





 


>>登山口  >>Top

 
inserted by FC2 system