2020.5.21 (Thu)

スズノコを楽しみに花知ヶ仙から妹山(いもやま)までピストンして来ました。
スズノコの収穫が少なく、下山が予定より早かったので、その後、三ヶ上にも登って来ました。

天候 曇り、微風。  登山口気温 9度。


[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

駐車地
林道が悪路になってきたので、登山口の1km位手前に駐車 花知ヶ仙登山口

エンレイソウ 案内板
登山口のエンレイソウ(延齢草・ユリ科)がお出迎え

山頂まで600mの案内板。 正面の妹山に向かう道が
整備されているので、後で行ってみる気になった。

急坂 ユキザサ
自然林の雰囲気は良いが急坂です。 ユキザサ(雪笹・ユリ科)

急登 食害
急登は続くが、ネマガリダケが以前より減っている。
スズノコが無いのは誰かが採ってしまったか。
動物が食べた跡もあり、鹿の食害かな

大木 花知ヶ仙山頂
登山道の真ん中に大木 花知ヶ仙山頂(二等三角点・1247.3m)
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、花知ヶ仙の西方向(多分大山方向)が切り開かれていた。

ツクバネソウ 沢沿いの道
ツクバネソウ(衝羽根草・ユリ科) 分岐を左折して、妹山に向かう沢沿いの道

快適な道 林道出合
少し悪路もあるが、予想より雰囲気の良い登山道 三ッ子原林道に出合う。

右に花知ヶ仙 妹山
しばらく歩くと、右手に登って来た花知ヶ仙 正面に妹山が見えてきた。

ヤブコギ中 岩場
妹山登山口には、かすかに踏み跡がある。 岩場になるとヤブコギから解放される。
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、踏み跡は有るけど、しばらくはヤブコギ。 スズノコも少し収穫。

妹山山頂 三ヶ上方向
妹山山頂(1121.0m) 妹山山頂から三ヶ上を眺める。

妹山山頂から
妹山山頂からの展望 】

林道 小屋跡
またヤブコギをして、林道まで下山してホッとした。 花知ヶ仙への登山道に入ると、直ぐに作業小屋跡

素晴らしい登山道 清流
また来てみたい素晴らしい自然の中の登山道 清流~こんな良い所があったんだ。

倒木 分岐
倒木で苦労する所も有るけれど・・・ 花知ヶ仙への分岐まで帰って来た。

花知ヶ仙登山口 ルイヨウショウマ
花知ヶ仙登山口に無事下山 ルイヨウショウマ(類葉升麻・キンポウゲ科)

最近の足跡があるなぁと思っていたら、昨日のいずみやまさんのであった。
スズノコが少なかった原因の一つかも知れない。



下山後、三ヶ上登山口に向かう。

天候 曇り、微風。  登山口気温 13度。


[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

三ヶ上登山口 三ヶ上の説明板
三ヶ上登山口 三ヶ上の説明板

自然林の登山道 オトシブミ
自然林の中の登山道 オトシブミ(落とし文)が沢山落ちていたので集めてみた。

新緑 ギンリョウソウ
新緑が清々しい。 ギンリョウソウ(銀竜草・ツツジ科)
の写真にマウスポインタをそっと合わせると、、、別名:ユウレイタケ一つ目小僧と呼ばれる姿。

500m ロープ場
山頂まで500mの標識 登山道で唯一のロープ場

イワカガミ 三ヶ上山頂
イワカガミ(岩鏡・イワウメ科) 三ヶ上山頂(1062m)

昼食 役行者坐像
スズノココシアブラ入りのラーメンと巻き寿司で昼食 山頂にある役行者(えんのぎょうじゃ)坐像

泉山 不動明王立像
泉山のズーム 不動明王立像

ヒメハギ 三等三角点
ユニークな形のヒメハギ(姫萩・ヒメハギ科) 三等三角点(1034.9m)から泉山を眺める。

イワカガミ 三ヶ上
イワカガミは多い。 山岳信仰の対象だった雰囲気の岩峰 三ヶ上

三ヶ上 岩稜帯からの眺め
三ヶ上へ引き返す。 岩稜帯からの眺め。

上斎原集落 チゴユリ
上斎原集落を俯瞰する。 チゴユリ(稚児百合・イヌサフラン科)

岩の上に育つ木 登山口
大岩の上で育つ生命力を感じる木 登山口に無事下山した。


>>登山口  >>Top

 
inserted by FC2 system